まわりのもの すべてがミュージアム
  • ホーム
  • OPEN AIR LAB とは
  • サイトマップ
  • お問合せ
帝京科学大学附属フィールドミュージアム「OPEN AIR LAB」
  • OPEN AIR LAB とは
    • 理念・業務内容
    • 活動方針
    • 組織
    • 各種手続き
    • ブリコラ利用規定
    • 脱プラスチック・ガイドライン
  • フィールド
    • ビオトープ池
    • 東京西キャンパス周辺に生息する野生動物
  • 活動報告
    • 2023年度
    • 2022年度
    • 2021年度
    • 2020年度
    • 2019年度
  • 関連施設
    • ブリコラ
    • うまセンター
    • アニマルセンター
  • イベント
    • ゆるだんっ!
    • ブリコラシネマ
    • ちょっと真面目なリレートーク@ブリコラ
    • まちの上の朝市 uenohara
    • 学科長に聞く
  • 登録団体
  • 学内調査活動
    • カエル調査
    • 水生昆虫調査
    • 学内野鳥調査
帝京科学大学附属フィールドミュージアム「OPEN AIR LAB」
  • OPEN AIR LAB とは
    • 理念・業務内容
    • 活動方針
    • 組織
    • 各種手続き
    • ブリコラ利用規定
    • 脱プラスチック・ガイドライン
  • フィールド
    • ビオトープ池
    • 東京西キャンパス周辺に生息する野生動物
  • 活動報告
    • 2023年度
    • 2022年度
    • 2021年度
    • 2020年度
    • 2019年度
  • 関連施設
    • ブリコラ
    • うまセンター
    • アニマルセンター
  • イベント
    • ゆるだんっ!
    • ブリコラシネマ
    • ちょっと真面目なリレートーク@ブリコラ
    • まちの上の朝市 uenohara
    • 学科長に聞く
  • 登録団体
  • 学内調査活動
    • カエル調査
    • 水生昆虫調査
    • 学内野鳥調査
  • お知らせ
    ブリコラ 4月の開館情報
    2025年4月1日
  • OPEN AIR LABでnoteを開設しました📖イベント告知
    OPEN AIR LABでnoteを開設しました📖
    2024年4月8日
  • 新たな自然との出会いの場 Encounters with Nature (5/26)イベント告知
    新たな自然との出会いの場 Encounters with Nature (5/26)
    2025年5月2日
  • noteを更新しました 【#26 3月が見ごろ!ビオトープ池の小さな踊り子たち】お知らせ
    noteを更新しました 【#26 3月が見ごろ!ビオトープ池の小さな踊り子たち】
    2025年3月4日
  • 『「希望の教室」ジェーン・グドール博士との対話』の記録映像を公開しました!お知らせ
    『「希望の教室」ジェーン・グドール博士との対話』の記録映像を公開しました!
    2024年9月6日
  • 【開催報告】OPEN AIR LAB活動5周年記念学術シンポジウム「共感、教育、自然」を開催しました。イベント告知
    【開催報告】OPEN AIR LAB活動5周年記念学術シンポジウム「共感、教育、自然」を開催しました。
    2024年7月25日
  • ホーム
  • お知らせ
  • ブリコラ 7月の開館情報
FacebookTwitter
お知らせ

ブリコラ 7月の開館情報

2024年7月2日 2024年8月6日
  • 松本祐樹
  • 新たな自然との出会いの場 Encounters with Nature (7/8)
    新たな自然との出会いの場 Encounters with Nature (7/8)
  • 【開催報告】OPEN AIR LAB活動5周年記念学術シンポジウム「共感、教育、自然」を開催しました。
    【開催報告】OPEN AIR LAB活動5周年記念学術シンポジウム「共感、教育、自然」を開催しました。

YouTube

ブリコラを紹介します
魔法の言葉「ブリコラージュ」
再生リスト「野生動物」
再生リスト「ゆるだんっ!(切り抜き)」

Instagram

カニムシ類の精包 カニムシは交尾を カニムシ類の精包

カニムシは交尾をせずに、オスが精包を作りそれをメスが生殖孔で受け取ることで繁殖します。精包は石などに作られるので、石の表面を覗いてみるとみられます。今回はツノカニムシ類と思われる精包が撮影できました。

#帝京科学大学 #TEIKA #東京西キャンパス #大学 #フィールドミュージアム #open_air_lab #ブリコラ #自然との共生 #bricolage #自然観察 #野生動物 #博物館 #生物 #生物学 #上野原市 #山梨県 #自然 #身近な自然 #虫活 #カニムシ #土壌生物 #精包 #ツノカニムシ #pararoncus
アカイラガ ビオトープ池近くで見ら アカイラガ

ビオトープ池近くで見られました。イラガ類の幼虫は棘に毒を持つことが特徴ですが、さらに本種は赤い棘の部分が根元のブヨブヨの部分と一緒に、取れやすくなっているのが特徴です。外部の刺激を受けた時だけでなく、蛹化の際には自分で棘の部分を落とすこともします。

#帝京科学大学 #TEIKA #東京西キャンパス #大学 #フィールドミュージアム #open_air_lab #ブリコラ #自然との共生 #bricolage #自然観察 #野生動物 #博物館 #生物 #生物学 #上野原市 #山梨県 #自然 #身近な自然 #虫活 #イモムシ #イラガ #イラガ幼虫 #アカイラガ #毒
カニムシ 土壌生物観察をしていると カニムシ

土壌生物観察をしていると、大きい種から小さな種まで様々な種類が見られます。大きい種類だと、赤いハサミと特徴的な動きのおかげで比較的発見しやすいグループです。
1枚目 コケカニムシ類
2枚目 ツノカニムシ類

#帝京科学大学 #TEIKA #東京西キャンパス #大学 #フィールドミュージアム #open_air_lab #ブリコラ #自然との共生 #bricolage #自然観察 #野生動物 #博物館 #生物 #生物学 #上野原市 #山梨県 #自然 #身近な自然 #土壌生物 #カニムシ #コケカニムシ #ツノカニムシ #neobisiidae #syarinidae
Instagram でフォロー

Twitter

Tweets by OPEN_AIR_LAB

印刷物など

  • ホーム
  • OPEN AIR LAB とは
  • サイトマップ
  • お問合せ
帝京科学大学附属フィールドミュージアム OPEN AIR LAB All Rights Reserved.
  • OPEN AIR LAB とは
    • 理念・業務内容
    • 活動方針
    • 組織
    • 各種手続き
    • ブリコラ利用規定
    • 脱プラスチック・ガイドライン
  • フィールド
    • ビオトープ池
    • 東京西キャンパス周辺に生息する野生動物
  • 活動報告
    • 2023年度
    • 2022年度
    • 2021年度
    • 2020年度
    • 2019年度
  • 関連施設
    • ブリコラ
    • うまセンター
    • アニマルセンター
  • イベント
    • ゆるだんっ!
    • ブリコラシネマ
    • ちょっと真面目なリレートーク@ブリコラ
    • まちの上の朝市 uenohara
    • 学科長に聞く
  • 登録団体
  • 学内調査活動
    • カエル調査
    • 水生昆虫調査
    • 学内野鳥調査